暗示って言われるとどんなことを想像しますか?
偉い人とか企業が消費者を操る為に使うちょっと怖いもののイメージありませんか?
実は暗示はそれだけじゃなくて皆さんも活用する事ができます。
今回はそんな暗示について教えてくれる本、暗示大全をご紹介します。
暗示大全の読書難易度
本書は連続性のある読みものではなく、要点をつまんで読むことができますので比較的読みやすい本になっています。ただし、テーマが暗示というちょっと難しい内容なのでそういった意味での理解力や想像力が必要になります。と、いうことで本書の読書難易度は
読書難易度
暗示大全
暗示について知る
自己暗示を使う
他者に暗示を使う

言葉の簡単さ
図解の量・質
書籍の構成
実践・活用度
暗示大全について
![]() |
価格:1,595円 |
- タイトル:人も自分も操れる! 暗示大全
- 著者 :内藤 誼人(ないとう よしひと)
- 初版 :2019年9月20日
- 発行所 :株式会社すばる舎
暗示大全の構成と読書ポイント
構成
1章・・・暗示とは何か [その効果と種類について]
2章・・・自己暗示の使い方 [良い自己暗示と悪い自己暗示]
3章・・・仕事で使える暗示 [ビジネスシーンで使える暗示]
4章・・・人を操る暗示 [世の中に溢れる暗示の数々]
5章・・・暗示を利用したコミュニケーション [人に好かれ、自分の意見を通す]
おまけ・・・暗示を成功させるコツ・ポイント
読む際のポイント
書籍のタイトルからもわかるかもしれませんが、本書は一つながりの文章構成というよりは辞書のような書き方が特徴の書籍です。そのため、どのページを読んでいる時も常に現実でどのように活用できるかを想像すると内容が理解しやすい本です。
逆に本の構成を意識しながら読もうと思うと話が重複したり飛んだりして読みにくくなるのできをつけてください。
暗示大全をどうやって活用しようか?
本書は箇条書きしたらとてつもない項目数が書き出せるほど大量の情報が入った書籍です。そんな本書の中で特に簡単に実践できることを3つご紹介します。
①香りを大切にする
香りといっても香水や芳香剤・アロマオイルなどではありません。本書では認識できるほどの香りというのは逆効果とも述べられています。たとえそれが汗の臭いであっても、さわやかなレモンの香りであっても、それが香りだと認識てきてしまうと人はそれを避ける傾向があるようです。
香りがあるかどうかをぎりぎり認識できる程度の香りは相手に選択してもらう状況でプラスに働くようです。そんなわけで、私は汗拭きシートや制汗剤・洗濯洗剤や柔軟剤・入浴剤の香りを出来るだけ弱いものに変えることにしてみました。お仕事などで営業の方や対面販売の方、接客業の方などは身に着ける香りを弱くしてみてはどうでしょうか?目安としては、『自分の香りが分からない程度』です。
人の鼻はあっという間に匂いに慣れてしまいます。それにも関わらずご自分のにおいがわかるということは暗示効果は弱く、相手の無意識化に働きかけられていないということになるのです。
まずは身に付ける匂いに関するものを『微香性』や『無香料』に変えてみませんか?
②『○○しない』をやめて、『○○になる』を宣言する
よくダイエットなどで、「明日から間食しない」とか「ごはんをおわかりしない」なんて目標を立てている方がいますが、実はこれ逆効果なんです。
間食をしてはいけないということを考えると頭の中で「間食、間食、、、」とかんがえてしまいます。すると不思議なことにどんどん間食をしたくなってきてしまうのです。
どこかでこれは見たような・・・ あっ!これダチョウ倶楽部の「押すなよ・・・押すなよ」ですね!ダメと言われたらやりたくなっちゃうあれですね。
ということで、私は明日から『YouTubeで暇つぶししない』ではなく『空いた時間は読書に当ててもっとたくさんの本を読めるようになる』とすることにしてみました。
③広告から暗示を盗む
普段生活していると様々な広告を目にする機会がありますよね。
実はその広告には大量の暗示が含まれています。
仮に私が何かの広告を作成しても、よくあるお店のチラシやインターネット上の広告程の効果は得られないでしょう。その大きな差は『暗示の活用具合』なのです。本書でもいくつか紹介されていますが、「そんなにいろんな法則が使われているのか!」「でも確かに言われてみたら見覚えがある・・・」なんていうものだらけでした。
それら一つ一つを勉強するにはとてつもない時間がかかると思いますので、私は広告には暗示が大量に使われているという前提に立ち、それがどんなものなのか意識的に確認する習慣を身に付けてみようと思いました。
終わりに
さて、いかがでしたでしょうか?私は3つに絞って本書の活用方法を考えてみました。是非皆様も暗示大全を読んで、私と違った活用方法を考えてそれを教えてください!
では、今回は暗示大全のご紹介でした。
コメント