読書感想文向きの本とは?
読書感想文におすすめの本はズバリ『感想が書きやすい本』です。
決して難しい内容である必要はないですし、ページ数の多い本を読めばいい感想をかけるわけではないことに注意が必要です。
では、どんな本が感想を書きやすい本なのでしょうか?いくつかの条件を挙げてみます。
また、実際におすすめの本についても何冊かご紹介させていただきますので、参考にしてみてください。
本を選ぶ時の条件
①ページ数が少ない
まずはサクッと読めることが大切です。できれば100ページ以内の本を探してみてください。300ページの本を1回読む間に100ページの本は3回読むことができます。2回以上本を読むと内容の理解がしやすいため、読書感想文も書きやすくなると覆いますよ。
②作者が日本人
本の中には海外の方が書いて、日本人が訳した本がたくさんあります。良書を選ぶ時には気にする必要はありませんが、読書感想文を書くとなると話は別です。日本人ならではの例えや描写は本を理解しやすく『感情が揺れ動く=感想が書きやすい』となります。著者の名前も気にしてみてください。
③物語である事
当たり前のように感じるかもしれませんが、本を選ぶ時に『○○図鑑』や『○○辞典』『○○入門』『○○する方法』等というタイトルを選んでしまう方がいます。
これらの知識を深める本は読書感想文を書くことは無理ではないのですが、難易度が高くあまりおすすめできません。前提として物語の本を選ぶようにして見てください。
④自分の興味がある本
一つ前に物語であることと書きましたが、物語でなくても読書感想文を書ける本もあります。それは自分の好きなジャンルの本です。サッカーが好きならサッカー選手の自伝、釣りが好きならプロが引退後に書いた自伝、ゲームが好きならプロゲーマーが書いた本など、読書感想文としてはあまりいいものにはなりませんが、まず課題を達成するためには完全に間違いとも言い切れません。
もちろん、文学に興味があればそれが一番いいのですが(笑
⑤最近の本
よくおすすめということで、夏目漱石などの名前が挙がりますが、実際中身を少し読んでみて下さい。今では使わない言葉や言い回し、独特な表現が多数あり、解説書が欲しいような内容になっています。その点最近の本は今の言葉で、わかりやすい表現が多くあり、それだけで読みやすさは格段に変わります。
⑥ドラマ化・映画化された本
観たことがある映画やドラマで書籍が原作の物はありませんでしたか?
『君の膵臓をたべたい』『小説 君の名は。』『世界の中心で、愛をさけぶ』色々な小説が映画化されています。映像で観たものは情景がはっきり思い描けるので感想が書きやすくなります。
おすすめの書籍
赤字は2つの項目に該当
赤太字は3つの項目に該当
①ページが少ない本
- 蜘蛛の糸/芥川龍之介
- 河童/芥川龍之介
- 走れメロス
- 銀河鉄道の夜/宮沢賢治
- 火垂るの墓/野坂昭如
②作者が日本人(表現がわかりやすい)
- ノルウェイの森/村上春樹
- 蜘蛛の糸/芥川龍之介
- 銀河鉄道の夜/宮沢賢治
- ラプラスの魔女/東野圭吾
- 模倣犯/宮部みゆき
- 夢をかなえるゾウ/水野敬也 etc
③物語である事
これはたくさんありすぎるので省略しますが、上記の本はすべて物語です。
④自分の興味がある本
- 父の教え、僕の生きかた/ネイマール
- 楽しみを釣る-釣り人のためのニッポン釣り史伝/小西和人
- 東大卒プロゲーマー 論理は結局、情熱にかなわない/ときど
※あくまで一例ですので、Google等で『○○(ジャンル) 自伝』等で検索してみてください。
⑤最近の本
- 夢をかなえるゾウ/水野敬也
- 小説 君の名は。/新海誠
- ノルウェイの森/村上春樹
- そして誰もいなくなった/アガサ・クリスティー
- 模倣犯/宮部みゆき
⑥ドラマ化・映画化された本
- 夢をかなえるゾウ/水野敬也
- 銀河鉄道の夜/宮沢賢治
- 小説 君の名は。/新海誠
- そして誰もいなくなった/アガサ・クリスティー
- 模倣犯/宮部みゆき
- ラプラスの魔女/東野圭吾
- ノルウェイの森/村上春樹
- 火垂るの墓/野坂昭如
まとめ
いかがでしたでしょうか?特に赤の太字タイトルは迷ったときにとりあえず読んでみるといいかもしれません。
また、とにかく急いでいるそこのあなたは①のとにかくページが少ない本を読んでみてください。
それでは、課題・宿題、頑張ってくださいね。
コメント